civic PROJECT
よのなかの仕組みを楽しく学び合う。みんなでつくる。
オチセンが立ち上げた、シティズンシップ(主権者意識)を涵養する学びあいプロジェクト「civic PROJECT」
21世紀社会に求められるのは、自ら情報を獲得し、自分なりの答えを出す「情報編集力」。
社会で求められ、勉強で最も大事なことは、自分たちで行動し、考え選択し、それを伝える力です。
civic PROJECTでは、こどもから大人まで幅広い層を対象に、よのなかの仕組みを楽しく学びあうことで、よのなかへ参画する意識を涵養します。
そして、『いかに学ぶかを学び』『批判的・創造的思考を身につけ』『アクティブで良識ある市民となる』ことが目的です。
本プロジェクトでは、決まった型にピースを当てはめる今までの「ジグソー式教育」ではなく、ピースを集め、自分なりの形を作っていくレゴブロック式の学びを追及します。
よのなかすくーる
教材は“よのなか”。先生は“みんな”。
学びのきっかけづくり
本プロジェクトでは、教科書を使った受身の授業とは異なり、自分の身近な視点からよのなかの仕組みを学びます。テーマはさまざまで、ときには大人でも簡単に答えを出せない高度なものも扱います。
このプロジェクトでは、こども達に勉強をさせることに目的を置いていません。こども達が「学びたい」というきっかけ作りと学ぶ意義を涵養することを目的にしています。こども達に、このプロジェクトで過ごした時間はどうだったのか、話しかけてみてください。こども達が話をする中で学んだことを整理・理解でき、毎日勉強する価値を見つけることにつながります。
体験学習プロジェクト
“習うより慣れろ”
学習効果を倍増させる。
自分たちの可能性を探求できるよう、こども達のチャレンジを全力でサポートします。
ここでの学びは、単なる座学で終わるものではありません。シティズンシップ(主権者意識)を育むために大切なのは、よのなかについて「習う」だけでなく、よのなかに「関わる」こと。ACTIONをおこすことで、より楽しく、より学習効果のある小中高生の取り組みをサポートしています。
こどもが1人の「市民」「主権者」として、
これからのよのなかを「わたしのこと」として考えられるように。
これからのよのなかのことを「私のこと」として捉え、考え、行動するための意識を涵養します。
また、そのためにこども達の決定を尊重し、失敗を認める環境の中で、こども達の自立を促していきます。そのために、互いを尊重し合う場を大事にすることで、自分の可能性や環境を知れる場を作ります。
数年たてば、こども達は自分で選択し、決定をしなければいけません。学生の間は許される失敗が、よのなかに出ると許されないケースはたくさん。たくさんの知恵と経験を、互いに学び合いながら、また認め合いながら、学び続けられる市民・主権者を育てることが、本プロジェクトの目的です。